3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > その他 > 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤

強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤

11 Feb 2015 Categories: その他 / Tags: Thingiverse, パーツ, 接着剤

アクリサンデー接着剤以前にこのブログでPLAの接着剤をいろいろと試したことを書きましたが、その後アクリル用の接着剤が良いというコメントを頂きました。そこでアクリル用接着剤「アクリサンデー接着剤」を購入して使ってみました。いやあ、これ凄く良く接着します!

接着剤をいろいろ試す -PLAの接着

アロンアルファもびっくりのアクリル用接着剤

このブログの「接着剤をいろいろ試す -PLAの接着」ではプリントした部品が壊れたことから、いろいろな接着剤を試してみて、結論としてはアロンアルファプラスチック用が良いと書きました。しかし、アクリル用の接着剤を使っていて良く接着出来るとコメントを頂き、すぐに新しい接着剤を買いに行きました。そして今回これを使ってみたところ、いろいろ試した接着剤は何だったのか!?というほど強力に接着することが分かりました。しかもアロンアルファも劣る位の瞬間的に接着出来るんです。

アクリル樹脂用の接着剤「アクリサンデー接着剤」

アクリサンデー接着剤今回使ったアクリル用の接着剤はアクリサンデー株式会社の「アクリサンデー接着剤」。近所のホームセンターで500円程度で売っていました。ただ接着剤コーナーには無く、アクリル板などが並んでいるコーナーにあったので、見つけるまでに時間がかかってしまいました。

アクリサンデー接着剤の中身箱の中には、タミヤのセメダインと同じようなガラスの容器に入った接着剤(30ml)と、スポイトの先に注射針みたいなのを付けられる注入器が入っています。箱の側面や説明書には「危険」という注意書きがあり、これはなかなか強力そうだと期待が持てます。

・アクリサンデー接着剤
アクリサンデー株式会社

関節が可動するMaker Faire Robot Action Figure

Maker Faire Robot Action Figure前々からプリントしてみたかった”Maker Faire Robot Action Figure”をプリントしてみました。所々に穴が空いているのは見なかったことにしてください。レイヤーの高さを小さくするか、ペリメーターを厚くすれば無くなると思うのですが。これ腕とか足とか頭とかいろいろな関節が可動するロボットを、一回でプリント出来るんです。ただ、もともとのデータのままだと大きすぎるので67%に縮小してプリントしました。それでもプリントに7時間近くかかりました。しかし、プリントが終わって関節を動かそうと思ったら動かない。そうなんです。縮小してプリントしたために関節部分の隙間も小さくなってしまい、そこがくっついて動かなくなってしまっていたんです。
足の関節と頭はカッターで切れ目を入れて何とか動くようになったのだけど、肩が動かない。力任せにひねってみたら肩が割れてしまいました。

・Maker Faire Robot Action Figure (Single file) – Thingiverse
Maker-Faire-Robot

フィラメントの押し出しミスが原因

Maker Faire Robot Action Figureまあ力を入れて肩を回そうとしたので壊れるかもしれないとは思ったのだけど、そもそもはプリントの途中でボーデンチューブが外れてしまったのが原因なんです。すぐにはめ直したのだけどその間の数層だけほとんどフィラメントが押し出されなくて、そこが脆くなってしまっていました。ただちょうど肩の関節のあたりだったので、その脆くなってしまった部分でロボットを分解して腕を動くようにしてから、また元に戻すことにしました。

分解・修正後肩は動くも肘は動かず

Maker Faire Robot Action Figureフィラメントの押し出しミスの部分にカッターを入れてロボットを分解しました。中のInfillが部分的にしかないのは、スライスソフトSlic3rでInfillの設定を”Only infill where needed”にチェック入れた為です。これでプリント時間が短くなると思ったのだけど、この為にGコードデータを書き出すのに1時間もかかってしまいました。しかもプリントに必要な部分のInfillしか無いので強度は低くなってしまいました。
なんとか左右の肩の部分を修正して動くようになったのだけど、肘の部分は硬くてカッターで指を切ってしまった為もう諦めました。

Maker Faire Robot Action Figure

やっとのことでアクリサンデー接着剤

Maker Faire Robot Action Figureカッターで解体した部分をヤスリで綺麗にしてからアクリサンデー接着剤を使ってみました。匂いはありません。接着したいものをテープで仮止めするか指で押さえながら、注入器を使って隙間に流し込みます。粘度は低く水の様にさらさらです。数秒もするとPLAが少し溶けたようになってきました。そこを綿棒でポンポンと押さえると弱冠柔らかくなっています。これはなかなかの溶解力です。いままでPLAで試してみたどの接着剤よりも強力ですね。接着剤を流し込んだ所を触ってみると冷たくなっているのでアクリサンデー接着剤はすぐに気化しているみたい。そして1分もたたないうちに完全に接着します。

Maker Faire Robot Action Figureちょっとズレたり段差が出来てしまっているけど、接着した後はこんな感じで少し溶けたようになっています。PLAを強力に溶解させるので接着させる部分が綺麗に合っていれば、見た目もだいぶ分からなくなりそうな気がします。

Maker Faire Robot Action Figure

強力・瞬間のアクリサンデー接着剤

今回、コメントで情報をくれたSakaiさん、大変ありがとうございます。アクリル用接着剤は、とても強力でしかも瞬間に接着出来ました。この接着力にとても感激しています。
是非ともこのブログを読んでくれた人にオススメしたいです。ただし、アクリサンデー接着剤の成分は有害な二酸化メチレンで揮発性が高く、皮膚刺激や発がんのおそれ、中枢神経系や呼吸器の障害を生じるおそれがあるので、使用する時は説明書を良く読んで使用してくださいね。

アクリサンデー接着剤

アクリサンデー アクリル専用接着剤

Rlated Posts:

接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
Airtripper Bowden Extruder をプリント
オールメタルホットエンドのJ-head hotend metal version新しく買ったJ-head hotend metal versionを使ってみる – ファンは必要

Categories: その他 / Tags: Thingiverse, パーツ, 接着剤

« ピラミッドのキャリブレーション・モデルでプリントの質を改善
スライスソフトSlic3rの日本語マニュアル »

Comments

  1. 大槻哲也 says

    2019年3月25日 at 9:38 PM

    前にプラスチック用プライマー付きの瞬間接着剤が良いということで使っていましたがやはり力がかかったりすると取れていました。
    このアクリサンデーはまるでアクリルのように接着しますね。ものすごくいいです!紹介ありがとうございました。

    返信
    • AKIRAAKIRA says

      2019年3月25日 at 10:26 PM

      コメントありがとうございます。
      アクリサンデーは量が少ないのに割高だし蒸発してすぐ無くなるので、成分が同じでとてもお得なサン・ボンド(https://www.monotaro.com/p/4038/5283/)を買いました。まだ使って無いのですがたぶん大丈夫だと思います。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress