3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > Mendel作る > エレクトリックパーツの購入など

エレクトリックパーツの購入など

29 Sep 2013 Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, パーツ, ホットエンド

  エレクトリックパーツなどを購入しました。

ホットエンド

eBayでホットエンドを探すと幾つかあるけれど、その中で候補に上がったのは以下の2つ。

 (1)J-Head Hot End
 (2)MG Plus Hot End

 (1)はヒートブロックとノズルが一体成形されていて、出品されているのはヒーターとサーミスタがすでにセットしてあります。中国製だと$29.99+送料。
 (2)はノズルがヒートブロックから外すことが出来る。ノズルやヒートブロック、バレルなどそれぞれ単体でも売っているので故障時やノズル経を変えたい時などは便利そうだけど、セットになったものは$69.75+送料、ノズルだけでも$9.95+送料と(1)に比べて高い。
 それぞれの特徴や使い勝手などはほとんど分からないけど、初めてなので安い”J-Head Hot End”を買いました。

購入したj-head hotendホットエンド う~ん、なんか手作り感が出ているけどまあいいか。1.75mmフィラメント用で0.3mm径のノズルです。ヒーターとサーミスタのケーブルは1m位あります。香港のお店で$37.50+送料$1.60。

カプトンテープ

eBayでかったカプトンテープ50mm×100ft 50mm×100ft(約30m)のカプトンテープ。国内で売ってるのは高いなぁと思ってeBayで探してみらたありました。送料無料で$6.86。日本のものとは価格が全然違うから別のものじゃないかと思ってます。中国からの配送って書いてあったけど、届いたのはシンガポールからでした。届くまで15日間。

100KΩサーミスタ

100KΩサーミスタ ヒートベッドに使う為の100KΩ NTCサーミスタ×10個。サーミスタの部分はガラス製です。使用温度範囲は-50~+260°C。
実物を見たらとってもちっちゃくてびっくりしました。中国製で$7.88。送料無料。

ATX電源

ATX電源EZCOOL 500w アマゾンで安い電源を買おうといろいろ見たのだけど、数年前にパソコンの電源を入れ替えて古いのをとっておいたことを思い出し、押し入れから出してきました。コンセントにつないでPS-ONをショートさせたら普通に動いたのでこれを使うことにしました。
ATX電源のラベル拡大 Ramps1.4では電圧12Vで電流が11Aと5Aが必要ですがのこATX電源の12Vは34Aなので大丈夫そうです。電気関係は苦手なので不安はありますが‥。

ケーブル

並行ケーブルVFF1.25SQとVFF2SQ 右が並行ケーブルVFF1.25SQ。導体断面積が1.25mm2で許容電流が12A。ヒートベッド用に買いました。ヒートベッドのケーブルについて調べてみたら導体断面積が0.75mm2以上のケーブルが必要とあったので許容電流が17AのVFF2SQ(導体断面積2.0mm2)のものを買ったのですが、ケーブルが太くて思った以上に硬く、ヒートベッドの移動の妨げになるので改めて断面積が1.25mm2のものを買い直しました。
 左は並行ケーブルVFF0.5SQ。導体断面積は0.5mm2で許容電流が5Aのケーブル。エンドスイッチやサーミスタの配線などに使うかなと思って買いました。10m買ったんだけどそんなに必要ない気がしてきた。

ガラス(ヒートベッド用)

ヒートベッド用ガラス 大きさ20cm×20cmの3mm厚フロートガラス。使ってない人もいるみたいだけどヒートベッドの上に置くためのガラス。
 家の近くにガラス屋があり、聞いてみたら個別に売ってくれるというので買いました。一枚730円。面取りをしてもらうと+600円かかるので切りっぱなしでお願いして家に帰ってから砥石でせっせと磨いで面取りをしました。ちなみに1m×1mまでならばどんな大きさでも一枚730円だそうです。ガラスを綺麗に切るスキルがあれば同じ値段でこのガラスが25枚取れます。

ヒートベッドを組み立てた画像 ガラスをヒートベッドの上に乗せるとこんな感じになります。手前にLED等を付ける部分があり横の部分をクリップで留めることを考えると、幅をもう少し大きくしたほうが良かったですね。

 パーツをいろいろと買っただけで満足してしまっていたり、X軸のモーターを取り付けるプリントパーツが割れてしまったりして組み立てはあまり進んでいませんが、モーターやヒートベッドを取り付けました。

Prusa Mendel i2を組み立てている画像

種類 数 値段(円) 備考
J-Head Hot End 1 4,028 1.75フィラメント用0.3mmノズル
カプトンテープ 1 714 50mm×100ft(30m)
サーミスタ×10個 1 812 100KΩ NTCサーミスタ
ATX電源 1 0 500W 家にあったもの
ケーブルVFF1.25SQ 1 300 100円/m
ケーブルVFF0.5SQ 1 500 50円/m
ガラス 1 730 20cm×20cm 3mmフロートガラス
計   7,084  

ここまでに”RepRap Prusa Mendel i2″に掛かった費用・・・・47,461円

Rlated Posts:

Prusa Mendelの躯体(3) ~メカニカルパーツの購入
Prusa Mendelの躯体(8) ~リニアベアリング
モーター用のケーブルなど
Prusa Mendel i2 完成から半年後の現状

Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, パーツ, ホットエンド

« Ramps1.4やHeat bedなど
ホブボルト(Hobbed bolt)を作ってみた。 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress