3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > 3Dプリンタ > ホブボルト(Hobbed bolt)を作ってみた。

ホブボルト(Hobbed bolt)を作ってみた。

8 Oct 2013 Categories: 3Dプリンタ, Mendel作る / Tags: Hobbed Bolt, Prusa Mendel, パーツ

 エクストルーダーは”Wade’s Geared Extruder“を使っていて、大きい歯車の中心にフィラメント送りの為のホブボルトがあります。eBayなどでは一本$10ドル以下で売っているのだけど下記のYoutubeを見たら自分でも出来るかなと思って作ってみました。

 参考にしたYoutube

How to Make a Hobbed Bolt
3D printers – The Hobbed Bolt – Description and Groove Cutting

 ※もちろん英語の説明は何を言ってるのか分かりません。

ホブボルト用のステンレスM8-60mmボルト

 M8-60mmの六角ボルト(半ねじ)を準備。ステンレス製です。
 このボルトがなかなか見つからなかったです。ホームセンターを3件まわってやっと発見。加工のしやすさから言うとユニクロメッキのボルトの方が良かったのだけどどうやらそれは無いみたいです。一本84円。

治具にボルトを取り付けてヤスリで削る

 608ZZのベアリング2個と余っていたアルミ材などを使って自作の治具を作りました。
 電動ドリルにボルトを固定して回し、まず溝になる部分を直径約4mmの丸ヤスリでガリガリと削っていきます。これかなり根気がいります。ステンレスが硬いのか、治具が良くないのかなかなか溝が削れません。途中でボルトを外し手に持って削ったりもしました。

溝を削ったM8ボルト

 なんとか1mm位の深さまで削れました。ただ溝が左右に曲がったりしてしまいました。

M8ボルトの溝を拡大した画像

削った部分を拡大。

4mm用のスパイラルタップ

次はスパイラルタップを使って削った部分にボルト軸方向の溝を入れます。使ったタップはネジ径4.0mm ピッチ0.7mmの”ヤマワ スパイラルタップSP4“。

スパイラルタップでホブボルトに溝を付ける画像

 今度は治具にボルトをナイロンナットで留め、電動ドリルに取り付けたスパイラルタップを溝に押し当てドリルを回します。最初は”スパイラル”では無い300円位で買える普通のM4用タップを使ったのだけど、これはタップの歯の部分が一列に並んでいるのでうまく回りませんでした。そこで”スパイラル”なのに変えたらスムーズに回るようになりました。タップを回していればそれに合わせてボルトも回ります。
 これもかなり根気がいる作業でした。

M8ボルトで作ったhobbed-boltホブボルト完成

 出来上がったのがこれ。

完成したhobbed-boltホブボルトの溝部分を拡大

 溝の部分を拡大。
 結構スジもしっかり入っているし初めてにしてはなかなかの出来だと思い満足。だけどエクストルーダーにボルトを組み込んでみると溝の部分が本来の位置より2mmもずれてしまっていました。大きい歯車の位置をワッシャーの数で調整しようと思ったら、今度は他のボルトがジャマで2mmも動きませんでした。そうなので結局新しいホブボルトを作り直しました。どうやらヤスリで溝を掘り始める時に位置が安定しなく、そこで溝がずれてしまったようです。
 このホブボルトは本体が完成していないのでまだ使ってみてません。早く動かしてみたいな。

Rlated Posts:

A4988用ヒートシンク
RepRapのどの機種にするか?
Prusa Mendelの躯体(4) ~寸切りボルト
Prusa Mendelの躯体(9) ~ステッピングモーター

Categories: 3Dプリンタ, Mendel作る / Tags: Hobbed Bolt, Prusa Mendel, パーツ

« エレクトリックパーツの購入など
A4988用ヒートシンク »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(1) -アルミフレームとか デルタ型3Dプリンターを作る。(1) -アルミフレームとか
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • ピラミッドのキャリブレーション・モデルでプリントの質を改善 ピラミッドのキャリブレーション・モデルでプリントの質を改善
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress