3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > 3Dプリンタ > 新しく買ったJ-head hotend metal versionを使ってみる – ファンは必要

新しく買ったJ-head hotend metal versionを使ってみる – ファンは必要

2 Oct 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: J-head hotend, Thingiverse, パーツ, ホットエンド

オールメタルホットエンドのJ-head hotend metal version前回のエントリー「J-head hotend metal version 新しいホットエンドを買いました」で新たに導入したホットエンド”J-head hotend metal version”を使ってみました。

オールメタルのホットエンドを使ってみる

ファームウエアのMarlinやスライサーのSlic3rの設定は以前のままにして、とにかくプリントしてみることにしました。ホットエンドの温度設定は210℃です。
ヒートベッドの加熱(50℃)とホットエンドの加熱(210℃)が終わって3dプリンターが動き始めたのですが、何かがおかしい。ホットエンドを変えたばかりだしホットエンドの中にフィラメントが十分に入って無い場合もあるので、プリントするものの廻りのループ(LOOPS)を多めの”10″に設定しておいたのですが、フィラメントが全然出てこない。どうしたのか思っていろいろ見てみたけどよく分からない。そこでチューブフィッティングがきちんと嵌っていないでは無いかと思って触ってみたら、もう触れないくらいに熱くなっていたんです。
熱くなってしまった自作アルミ製マウントプレート

オールメタルのホットエンドはファンが必要

オールメタルのホットエンドはアルミ製のフィンがヒートシンクの役割を果たすから、バレルの部分はそれだけで冷却されるのかと思っていたんだけど、そんなことは全然ないんですね。むしろバレル部分も金属なので加熱されたホットエンドの熱が伝わり易くなっている。
そこで、急遽プリントした部分を冷やす為に付けている裏側のファンをフィンの部分に当てることにしました。オールメタルのホットエンドはバレル部分を冷やす為のファンが必須なんですね。これが無いとPLAでプリントしたXキャリッジ(X-carriage)が溶けそうです。

ファンを設置したみたが…。

40mm角ファン 1608KL-04W-B59チューブフィッティングや自作したアルミ製マウントプレートが触れないくらいに熱くなっていたので、これはちょっと強力なファンが必要だと思って、手持ちのなかで一番強力なミネベアの40mm角ファン”1608KL-04W-B59″というのを付けてみました。これは12V用で0.15Aのもので40mm角ファンの中では消費電流が多めのです。バレルを冷やすファンは常時稼働したいので、ATX電源の12Vに直接つなげました。そして再度プリントに挑戦です。
12V-0.15Aのこの40mmファンは風量が多くてホットエンドを加熱していってもアルミ製マウントプレートが手で触れないくらいに熱くなることはなさおすですが、ファンの音はうるさいです。しかし問題が…。
ファンが強すぎて205℃以上にホットエンドの温度が上がらなくなってしまいました。ヒーターキャリッジの能力よりもバレル部分の冷却能力の方が高くなってしまいました。

ファンを変えたらプリント出来るようになりました

40mm角ファン SY124010L – SCYTHE12V-0.15Aのファンを使ったらホットエンドの温度が上がらなくなってしまったので、ファンを12V-0.06Aの40mm角ファン”SY124010L – SCYTHE”に変更しました。40mm角のファンってあまり店頭には売ってないですね。
ファンの音も静かになりこれでバレルの冷却が出来るのか不安にもなりましたが、ホットエンドが210℃になっても、アルミ製マウントプレートやチューブフィッティングが熱くて触れないということは無くなりました。触れると少し温いといった感じです。

プリントしたmarvin2つそして新しいホットエンドを使ってプリントしたのが”Marvin”です。”Marvin”は「3Dプリント活動のシンボル(The symbol of the 3D Printing movement)」なんです。このMarvinはハングオーバーした部分やブリッジになった部分があって、見た目よりもプリントするのは難しいです。脚の部分なんかはキレイにプリント出来ているのですが、ハングオーバー部分は垂れてしまってますね。プリントした部分もきちんと冷却しないといけないですね。

3D Hubs Marvin   Key Chain by 3DHubs   Thingiverse3D Hubs Marvin-Key Chain – Thingiverse

なんか面白そうなので写真を撮ったついでにMarvinのアニメーションgifを作ってみました。
marvinのgifアニメーション

新しいX-carriageを作製中

作成中のx-carriageホットエンドを新しくして、バレル部分を冷却しなければいけないことや、ノズルの位置が以前と変わってしまいました。僕が作ったこの3dプリンター”Prusa Mendel i2″はX軸の2本のリニアシャフトが並行に並んでいて、バレル部分を冷却する為のファンを設置するのがこのままでは難しいです。さらにノズル部分もXキャリッジから遠くなりプリントした部分の冷却用ファンを設置する新たなマウントが必要になるので、新しいX-carriageを作ることにしました。OpenSCADを使ってモデルを作っているのですがなかなか難しいです。思考錯誤していますがちょっと時間が掛かりそうです。

テストプリントしてみたx-carriage

Rlated Posts:

J-head-hotend-metal-versionJ-head hotend metal version 新しいホットエンドを買いました
Airtripper Bowden Extruder をプリント
1.75mmフィラメント用に改造したホットエンドの分解・清掃をする
接着剤をいろいろ試す -PLAの接着

Categories: 3Dプリンタ / Tags: J-head hotend, Thingiverse, パーツ, ホットエンド

« J-head hotend metal version 新しいホットエンドを買いました
ミロのヴィーナス像 -Venus de Milo- 過去にプリントしたもの(2) »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress