3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > プリントアウト > Wooly Sheep 年賀状用に来年の干支”羊”を3Dプリント

Wooly Sheep 年賀状用に来年の干支”羊”を3Dプリント

20 Dec 2014 Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse

羊を3Dプリント早いもので今年も残りあと少しですね。来年(2015年)の干支は”羊”ということで、写真を撮って年賀状に使おうと思い”羊”を3Dプリンタでプリントしました。そこそこリアルでなかなか可愛い羊です。

Wooly Sheep モコモコ羊

Thingiverseで”sheep”と検索すると、いろいろ出てきます。リアルな羊から漫画チックな羊まで様々です。羊に限らずリアルな動物は、脚が細くてその上に大きな胴、前に張り出した頭など、FDM(熱融解積層法)の3dプリンタにはちょっと苦手な形なんですよね。なので色々と迷いながらどれがいいかなと探していたら、プリントしやすそうで見た目もそこそこリアルな羊を見つけました。
それが、”Wooly Sheep”。日本語に直訳すると「羊毛の羊」とか「もじゃもじゃ羊」になるけど、要するにモコモコした毛を表現してある羊だよってことでしょうね。ちなみに”Wooly”も”Woolly”も同じ意味でどちらも使われているようです。

・Wooly sheep – Thingiverse
Wooly-Sheep Thingiverse

モコモコ感は良好

羊を3Dプリント早速プリントしてみました。100%のスケールで、速度は50mm/s、レイヤー高さ0.2mmの設定でプリントすると、だいたい1時間半かかりました。Woolyなモコモコした体は意外と時間がかかります。もう少しレイヤーの高さを小さくすればモコモコがもっとリアルで綺麗にプリント出来ると思うけれど、さらに時間がかかるので断念しました。

サポートが無くても良さそうだけど

3Dプリントした羊のお腹この”Wooly Sheep”は、お腹のところに支えというか、お腹と後ろ足が斜めにつながっている部分があります。これはきっとサポート無しでもプリント出来るようにしてあるのだと思います。ただ脚の廻りや顎、耳など張り出した部分が他にもあるので、僕はサポートを付けてプリントしました。あっ、この羊にシッポはありません。もっと良い3Dプリンタだったらサポートが無くても綺麗にプリント出来そうですね。

サポートありでプリントした羊

プリントはしたものの年賀状は…

プリントした羊の写真を撮って年賀状に載せるのに一匹じゃちょっと寂しいと思い、大きさを変えて二匹の羊をプリントしました。この二匹の羊を近所の公園に持って行って草の上に並べて写真を撮ろうと考えているんだけど、撮っている姿を人に見られたくないのでまだ実行出来ていません。いつも構想だけはあるんだけど、結局実行しないので今回もどうなることやら。
あなたもこのそこそこリアルで見た目が可愛いWooly sheepをプリントして、年始の飾りにいかがですか?白いフィラメントでプリントすればなおさら良いですね。

Rlated Posts:

メッシュのブレスレットをプリント – 上手くいかない
ブッダ -Head of a Buddha- 過去にプリントしたもの(1)
3dプリントしたミロのヴィーナス像ミロのヴィーナス像 -Venus de Milo- 過去にプリントしたもの(2)
ハロウィーンのカボチャ2つカボチャの頭を3Dプリントして色を塗ってみた – Pumpkin Head

Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse

« Full Graphic Smart Controller フルグラフィック・スマート・コントローラー
PWMモーター速度可変キットとケースの製作 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress