3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > プリントアウト > ブッダ -Head of a Buddha- 過去にプリントしたもの(1)

ブッダ -Head of a Buddha- 過去にプリントしたもの(1)

30 Aug 2014 Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse

 僕は趣味で写真を撮ったりしているのですが、今までに撮った画像を整理していたら過去にプリントしたものの写真があったので紹介します。
 あっ、ちなみに写真は全然上手ではありません。

Head of a Buddha

Head-of-a-Buddhaをプリントした画像

 今となってはなぜこれをプリントしたのかは分かりませんが、Thingiverseを見ていたらなんとなくピンときてデータをダウンロードしプリントしたと思います。ブツブツした頭がどんな感じでプリント出来るんだろうと試そうとしたのかもしれません。半年ほど前の2013円12月にプリントしました。

Head of a Buddha by chrisniederer   Thingiverse
・Head of a Buddha – Thingiverse

 写真にあるように同じものを2つプリントしたのですが、ぼやけてしまっている後ろの方はレイヤー高さが0.4mm、手前の方は0.2mmです。最近は0.2mmのレイヤー高さでプリントすることがほとんどだけど、当時は0.4mmでプリントしていました。
 0.4mmのレイヤー高さでプリントしたブッダの頭は、ブツブツというよりもゆるやかなパーマといった感じで綺麗に凹凸がでません。そこでレイヤー高さを半分の0.2mmに変更して再度プリントしたのです。そうすると肩のラインとか頬や鼻が滑らかにプリント出来るようになったのだけど、頭はイマイチです。レイヤー高さをいくら小さくしても、水平方向(X,Y平面方向)のプリントの細かさはホットエンドのノズルの穴の大きさで決まってしまうのですね。0.4mm径のノズルしか持ってないから、水平方向の解像度を上げようとしたら径の小さなノズルにしないといけない訳です。

半透明のフィラメントは写真写りが悪い

 3Dプリンターを自作して初めて買ったフィラメントが、このブッダをプリントした白い透明のものでした。PLAで太さが1.75mm。この白い透明というのはいわゆる無着色で、どこで読んだのか忘れてしまったのだけど無着色のフィラメントが一番プリントしやすいということが書いてあったのでコレを選んで買ったのです。でもこれって写真が撮りにくかったです。光を少し透過させるから凹凸の影が見えにくくなってしまうんですよね。それで次は透明なのはやめようと思っていたけど、何を間違ったのか透明オレンジを買ってしまいました。さすがもう透明なのは買っていませんが、無着色と着色でのプリントのしやすさの差は全然分かりません。

Sweep Stand

 ちなみにブッダの写真を撮るときに、綺麗に写るように”Photographic Sweep Stand”というものを使いました。これに黒い画用紙を差し込んでブッダの背景にしました。プリントした小さいものを写真に撮るときには便利です。
SweepーStandスタンドをプリントした画像

Photographic Sweep Stand by HPaul   Thingiverse
・Photographic Sweep Stand – Thingiverse

Rlated Posts:

3Dプリンターでレンチ Wrench, Adjustable, Stubby.
レゴのアレっぽい人形 Mini Fig – thingiverse
メッシュのブレスレットをプリント – 上手くいかない
3dプリントしたミロのヴィーナス像ミロのヴィーナス像 -Venus de Milo- 過去にプリントしたもの(2)

Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse

« クラウドファンディング INDIEGOGOの出資方法
接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress