3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > Mendel作る > Prusa Mendelの躯体(1) ~メカニカルパーツリスト

Prusa Mendelの躯体(1) ~メカニカルパーツリスト

12 Aug 2013 Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, Reprap, パーツ

 前回のエントリーで7つの項目のものを揃えないと行けないことが分かりました。一度に全部を揃えるとなるといろいろと調べたりしないといけないので、とりあえずPrusa Mendelの躯体を作ることにします。焦らずに少しづつのんびりと作っていこう。
 躯体に必要なのはプリントパーツ(RepRaped parts)とメカニカルパーツの2つ。プリントパーツは今後どこかのお店をネットで探して購入する予定。

 メカニカルパーツは以下のものが必要。

種類 数 備考
M8ナット 100 予備も含めて。100個単位の購入が便利。
M8ワッシャー 100 予備も含めて。100個単位の購入が便利。
M3x20mmボルト 50  
M3ナット 50  
M3ワッシャー 50  
M3x10mmボルト 6  
M3x8mm止めネジ 2  
M8x50mm止めネジ 1  
M8x30mm大ワッシャー 6 プラパーツのベアリングガイドを使うときは必要無し
LM8UUリニアベアリング 10 コストカットしないこと。安いものはリニアシャフトを傷つけてします。
608型ベアリング 3 両側接触ゴムシール形の608-2RSか、両側鋼板シールド形の608ZZ
370mm-M8寸切りボルト 6 左右のサイドに3つづつ
294mm-M8寸切りボルト 4 フロントとリア。300mmの長さでも可。
440mm-M8寸切りボルト 3 トップとボトム。450mmの長さでも可。
210mm-M8寸切りボルト 2 Z軸のリードスクリュー
350mm-8mmリニアシャフト 2 Z軸
405mm-8mmリニアシャフト 2 Y軸
420mm-8mmリニアシャフト 2 X軸
840mm-GT2タイミングベルト 1  
900mm-GT2タイミングベルト 1  
GT2-16歯プーリー 2 プーリーの穴径は5mm。
1.5cmのビニルチューブ   (内径6.35 外径4.32) 2 Z軸のリードスクリューとモーターを繋ぐのに使う。

Wade’s extruderをホットエンドに使うときは以下のメカニカルパーツも必要。
エクストルーダーにWade’s extruderを使うときは以下のメカニカルパーツも必要。

種類 数 備考
M8ワッシャー 4 上のリストに含む。
M8ナット 2 上のリストに含む。
M3ナット 6 上のリストに含む。
M3x10mmボルト 3  
M3x40mmボルト 3  
M3x8mm止めネジ 1  
M8x20mm止めネジ 1  
M8ホーベッドボトル 1 途中が細くなっている特殊なボルト
608形ベアリング 3 両側接触ゴムシール形の608-2RSか、
両側鋼板シールド形の608ZZ.

 RepRapWikiのPrusa Mendel(iteration2)のページから引用しました。

 ざっとネットで探してみたところ、リニアシャフトは長さを1mm単位で注文出来る設備プロ王国.comで、GT2タイミングベルトはMonotaROで買えるみたい。
 寸切りボルトは1mの長さのものを6本揃えれば足りるらしいけど、グラインダーを持ってなくノコギリで切るのもねじ山が潰れそうだから、寸切りボルトを切ってくれるホームセンターを探すか、ネットで探してみよう。
 ボルトは六角穴付きボルトにして、ナット、ワッシャーと一緒にネットで買うことにしよう。

Rlated Posts:

Prusa Mendelの躯体(2) ~プリントパーツの購入
Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
ホブボルト(Hobbed bolt)を作ってみた。
A4988用ヒートシンク

Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, Reprap, パーツ

« RepRapに必要なもの
Prusa Mendelの躯体(2) ~プリントパーツの購入 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress