3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > Mendel作る > Prusa Mendel i2 完成から半年後の現状

Prusa Mendel i2 完成から半年後の現状

11 May 2014 Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, エクストルーダー, ホットエンド

Prusa Mendel i2を作り始めてから約10ヶ月、完成してから約半年が経ちました。
ぼちぼち、好きなモノのデータをダウンロードしたり、簡単な立体データを作ったりして、プリントアウトしています。
 完成後の数ヶ月は、設定が悪いのかなかなか上手くプリントアウト出来なかったけど、いろいろ調べたり、改良したりと、自分なりに手を入れてきました。
 既成品では無くて、自作のいいところはすぐに直したり改良したり出来るところでしょうね。逆に言えば欠点であるところでもありますが。
 さて、その完成から半年後の現状はこんな感じです。
3dプリンターPrusaMendel i2の現状写真 黒いプラパーツはもともとの部品で、オレンジのプラパーツは自分でプリントしたものです。

エクストルーダー

 エクストルーダーは、もともとは”Greg’s Hinged Accessible Extruder”を使っていました。しかしモーターがホットエンドの上にあるため、Z方向の距離がいまいち確保出来ないのでBowdenタイプに変更しました。将来的にはKossel型のに作り変えたいなと思い、それならばエクストルーダーはBowdenタイプが良いと考えAirtripper Bowden Extruderに変更したのです。でも、この変更は結構いろいろあって大変でした。

もともとのエクストルーダー Greg’s Hinged Accessible Extruder
あたらしいエクストルーダーAirtripper Bowden Extruder BSP Edition

Prusa Mendel i2のエクストルーダーの画像
  あたらしいエクストルーダーのAirtripper Bowden Extruder BSP Editionを取り付けた状態です。

ホットエンドまわり

 エクストルーダーを変更したので、ホットエンドまわりも変えました。モーターが乗ってない分だいぶ軽くなって動きは良くなっているはず。
後ろ側に40mmファンを付けたり、左右にLEDを2つづつ設置してプリントアウトしているところが良く見えるようにしたりと、使いやすいようにしました。

Prusa Mendel i2のホットエンド廻りの画像 ホットエンドまわりはこんな感じです。

今は動きません

あとは、ヒートベッドの高さ調節をやりやすくしたとか、スプールホルダーをMDFで作ったとか、20×4のLCDを買ったとかです。LCDを使うためにドライバソフト(?)のMarlinを書き換えたり、Arduinoソフトをバージョンアップしたりしてたら、すっかり動かなくなってしまってそのままです。どこが悪くて、どう直せばいいのか全然分からなくて手を付けられない状態。
 う~ん、ちょっと参ってる状態というか、こうなったらドライバとかソフトとかまた一からインストールし直そうと考えているけど、ちょっとおおごとなので時間が出来たときにやろうと思ってます。

Rlated Posts:

エレクトリックパーツの購入など
Prusa Mendelの躯体(3) ~メカニカルパーツの購入
Prusa Mendelの躯体(9) ~ステッピングモーター
モーター用のケーブルなど

Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, エクストルーダー, ホットエンド

« 3Dプリンターでレンチ Wrench, Adjustable, Stubby.
PrintrunとMarlinの再インストール »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

 Aria the Dragon #thingiverse 600550 This is a test printing with the new delta 3dprinter I built. #3dprinted #3dprinting #3dprint  So amazing this Hairy Lion by _primoz_. #thingiverse 2007221 #3dprint #3dprinting
 I 3dprinted this cool rocket! #thingiverse 427789 gGreate Official Rocket Ship #3dprinting #3dprinted #3dprint
TAP

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Marlin_v1の設定
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • ピラミッドのキャリブレーション・モデルでプリントの質を改善
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー
  • LCDコントロールパネルをRamps1.4で使ってみた
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress