3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > 3Dプリンタ > 1.75mmフィラメント用に改造したホットエンドの分解・清掃をする

1.75mmフィラメント用に改造したホットエンドの分解・清掃をする

7 Sep 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: パーツ, ホットエンド

分解したホットエンドにフィラメントが詰まっているフィラメントがきちんと出なく上手くプリントアウト出来ないのでホットエンドを分解して掃除しました。案の定、中はフィラメントがこげたり中で詰まっていたりしました。

J-headホットエンドは3.0mmフィラメント用?

このj-headのホットエンドはeBayで中国から買ったもので、1.75mm径と3.0mm径の両方のフィラメントが使えるって書いてあったのだけど、PEEKバレルの内径は4mm、ヒートブロックの内径は3.5mmなので、3.0mm径のフィラメント用じゃないかなと思います。1.75mm径のフィラメントでも理論的には使えないこともないんだけど。そこで調べてみたらRepRapのWikiにJ-head Hotendを1.75mmのフィラメント用にする方法が書いてありました。

RepRapWiki J head nozzle 中段より下の方の1.75mm Conversionの部分
J Head Nozzle   RepRapWiki

1.75mmフィラメント用への改造方法

PEEKバレル

PEEKバレルにテフロンチューブを入れるPEEKバレルの4mmの穴には外径4mm、内径2mmのテフロン(PTFE)チューブを挿入しています。古いテフロンチューブを取り除き、4mmのドリルを軽く通して穴の内側をキレイにしておきます。そこに寸法を測って切った新しいテフロンチューブを入れます。フィラメントを通しやすくするためテフロンチューブの入り口部分の内側はテーパーを取っておきます。

ヒートブロック

ヒートブロックにアルミパイプを入れるそしてヒートブロックの3.5mmの穴には外径4mm、内径2mmのアルミパイプを切って挿入しています。コチラも3.5mmのドリルで中をキレイにして屑が残らないようにします。アルミパイプはそのままでは太すぎて入らないので、せっせとヤスリで削り、ヒートブロックの穴に通してみて奥まで入るか試しながら徐々に太さを調節していき、ちょうどの太さになるまで削ります。
せっかくヒートブロックを分解したのでここで一度ヒートブロックに通電して温めてノズルの中もキレイにします。ノズルは0.4mm径なので僕はシャープペンシルの消しゴムに付いている細い針金を使ってキレイにしています。単なる細い針金なのでどれだけキレイになっているかは分からないけど、一応穴を除くと光が見えるようにはなりました。 最後にノズル側は外側のテーパーを取り、バレル側は内側のテーパーを取っておきます。

PEEKバレルとヒートブロックの組立

PEEKバレルとヒートブロックでホットエンドを組み立てるヒートブロックとPEEKバレルをねじ込んだ時にアルミパイプとテフロンチューブが密着するようにアルミパイプはちょっと長めにしておきました。前回はどうやらここの密着具合が悪くて溶けたフィラメントが漏れていたようです。それが焦げて詰まりの原因になっていたんじゃないかと思っています。

ホットエンドもキレイに磨いた新しいテフロンチューブとアルミパイプをそれぞれ入れて、ヒートブロックとPEEKバレルを付けて完成です。この際なのでヒートブロックもピカピカにしました。

テストプリントしてみる

ホットエンドを直してブレスレットをプリントした画像1試しに、ThingiverseにあるStretchy Braceletをプリントしてみましたが、キレイにしたホットエンドはなかなか快調です。
このブレスレットは厚さが一周分(ノズルの幅)しか無く、ホットエンドを掃除する前にプリントした時は途中でフィラメントが途切れたりして横から見ると穴があちらこちらにポツポツと空いている状態だったんです。でも掃除をしたらキレイにプリント出来ました。
ホットエンドを直してブレスレットをプリントした画像2

自作の3dプリンター自体もそうですが、ホットエンドもきちんとメンテナンスしないといけないですね。特にホットエンドは200度以上の高温になるので定期的に掃除が欠かせないという訳です。ただ1.75mmのフィラメントを使うのであれば1.75mm専用のホットエンドを使った方がいいですね。新しいホットエンドを探してみるかな。

Stretchy Bracelet – thingiverse
Stretchy Bracelet by emmett   Thingiverse

Rlated Posts:

J-head-hotend-metal-versionJ-head hotend metal version 新しいホットエンドを買いました
オールメタルホットエンドのJ-head hotend metal version新しく買ったJ-head hotend metal versionを使ってみる – ファンは必要
Airtripper Bowden Extruder をプリント
新しいXキャリッジを作るJ-head hotend metal version用のXキャリッジを作る[STLファイル追加]

Categories: 3Dプリンタ / Tags: パーツ, ホットエンド

« 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
リニアシャフトとリニアベアリングが錆びてしまった »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress