3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > 3Dプリンタ > Airtripper Bowden Extruder をプリント

Airtripper Bowden Extruder をプリント

21 Jun 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: Thingiverse, エクストルーダー, パーツ

Airtripper-Bowden-Extruderの完成画像 新しいフィラメントでエクストルーダーをプリントしました。
今までも同じエクストルーダーを使っていたのだけどプリントが上手くいっていなかったので、新しいフィラメントのテストを兼ねて改めてプリントし直しました。

プリントしたのはコレ。
Airtripper Bowden Extruder BSP Edition
http://www.thingiverse.com/thing:126778

 ダウンロードしてスライスして早速プリントアウトしました。

新しいフィラメントはなめらか

プリント終了です。
Airtripper-Bowden-Extruderのプリントパーツ画像 相変わらず粗相というか垂れが多いけど、プリントしているのを見ていると溶けたフィラメントは滑らかな感じがしました。以前使っていたフィラメントはインフィル(infill)がけばけばしてきちんと線状にならなかったり、細かい部分がぐちゃぐちゃになったりしてたんですが、新しいのはそんなこと無く、ノズルの先からニュルニュルとフィラメントが滑らかに出てきました。
今回のslic3rの設定は以下の通りです。フィラメントはPLA 1.75mm径です。

・Leyer height
: 0.2mm
・Fill density
: 0.25
・Speed – Perimeters
: 40mm/s
・Speed – Infill
: 40mm/s
・Temperature – Extruder
: 210℃
・Temoerature – Bed
: 50℃
・Keep fan always on
: on
・Nozzle diameter
: 0.4mm

 フィラメントは乾燥している方が良いという話もあるみたいだけどどうなんだろう?
確かに新しいフィラメントは乾燥しているから上手くプリントできたということもあるのかな。
Googleグループ Japan Makerbot User Group「フィラメントの脱水」

Airtripper Bowden Extruderの部品

 Airtripperのエクストルーダーに必要な部品を揃えます。と言っても前に使っていたのを並べただけですが。プリントしたパーツはせっせとキレイにバリを取り除きました。
Airtripper-Bowden-Extruderの部品一覧画像

[プラスチックパーツ]

・Extruder Body
×1
・Idler
×1
・Strut
×1

[その他のパーツ]

・M3*25mm六角穴付きボルト
×1
・M3*30mm六角穴付きボルト
×2
・M3*10mm六角穴付きボルト
×1
・M3*6mm低頭六角穴付きボルト
×1
・M3*50mm六角穴付きボルト
×2
・M8*15mm留めネジ
×1
・608ベアリング(外径22 幅7 内径8)
×1
・105ベアリング(外径10 幅4 内径5)
×1
・ドライブギア
×1
・チューブフィッティング(ねじ寸法R1/8)
×1
・バネ
×2
・ワッシャー、ナット
適宜
・NEMA17ステッピングモーター
×1

 M3*6mmのボルトは六角穴付きボルトでは頭が大きすぎてジャマになるので小さなのを使います。六角穴付ボタンボルトを持っていたのでそれを使いましたが、十字のボルトでもいいと思います。
 アイドラー用の608ベアリングをとめるためのプラスチックパーツがあるのですが、これはなかなか上手くプリント出来ないので15mmの長さの留めネジを使いました。
 105ベアリングはラジコン専門店で入手しました。これはモーターの軸の先端の部分に付けるのですが無くても大丈夫みたいです。ラジコン専門店にはいろいろな種類のベアリングが揃っていて少量からでも買えるので便利です。
チューブフィッティングはモノタロウでテフロンチューブと一緒に買いましたが、近所のホームセンターでも売っていました。コンプレッサーなどがあるコーナーにありました。
本来はゴムチューブでアイドラーを押さえるのですがバネを使いました。

MK8ドライブギア

MK8ドライブギアーの画像 このエクストルーダーにはドライブギアが必要になります。ホブボルトみたいに自作することも出来ないのでMK8 Drive Gearをebayで買いました。

MK8 Drive Gear. Pulley for 1.75mm or 3mm plastic filament
http://www.ebay.com/itm/MK8-Drive-Gear-Pulley-for-1-75mm-or-3mm-plastic-filament-/281283096463

 このドライブギアはなんか評判よさそうでココのドライブギア比較で1位になっていたので選びました。

 ステッピングモーターにMK8ドライブギアと608ベアリングを取り付けると写真の様になります。
ステッピングモーターのMK8ドライブギアーを取り付けた画像

Airtripperの組立

 Airtripperを組立てます。といってもすぐに終わりますけど。
Airtripper-Bowden-Extruder組立画像1 写真では見えないけどチューブフィッティングはM3*10mmの六角穴付きボルトとナットでガッチリ止めてあるので外れる心配はありません。
 アイドラーを閉めて、バネ付きのボルトで締め付けます。

 上から見るとアイドラーでドライブギアにフィラメントを十分に押し付けています。
Airtripper-Bowden-Extruder組立画像2

 Airtripper Bowden Extruderの見た目はプリントパーツの充填(Infill)部分あまり無くちょっと華奢な感じがしたのですが、これは色々と考えられて設計されているようで剛性は結構あります。下部よりも上部の方が大きくなっているところもありますが絶妙なところでプリント出来ています。この構造は参考にしたいですね。
 Airtripper Bowden Extruderの詳しい説明は以下を見てください。参考にしました。
Airtripper’s Direct Drive Bowden Extruder V3 BSP Edition
http://airtripper.com/1764/airtrippers-direct-drive-bowden-extruder-v3-bsp-edition/

Rlated Posts:

オールメタルホットエンドのJ-head hotend metal version新しく買ったJ-head hotend metal versionを使ってみる – ファンは必要
LCDコントロールパネルをRamps1.4で使ってみた
接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
新しいフィラメントPLA1.75mmライトブルー新しいフィラメントを買いました(2) PLA 1.75mm Water

Categories: 3Dプリンタ / Tags: Thingiverse, エクストルーダー, パーツ

« 新しいフィラメントを買いました。PLA 1.75mm Yellow
LCDコントロールパネルをRamps1.4で使ってみた »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress