3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > 3Dプリンタ > J-head hotend metal version用のXキャリッジを作る[STLファイル追加]

J-head hotend metal version用のXキャリッジを作る[STLファイル追加]

19 Oct 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: Xキャリッジ, ファン, ホットエンド

新しいXキャリッジを作る先日買ったJ-head hotend metal versuion。ホットエンドのバレルをきちんと冷却するファンと、プリントした部分を冷やすファンを設置したかったのでJ-head hotend metal version用の新しいXキャリッジをCADで作ってプリントすることにしました。

・新しく買ったJ-head hotend metal versionを使ってみる – ファンは必要
・J-head hotend metal version 新しいホットエンドを買いました

OpenSCADでモデルを制作

新しいXキャリッジをOpenSCADで作製新しいXキャリッジはフリーソフトのOpenSCADで作りました。いきなり3次元のCADで作り始めるのは難しいので、こちらもフリーソフトのJwwCADでまず2次元で書いてそれを元にOpenSCADで3次元にしました。

・OpenSCAD
OpenSCADホームページ

・JwwCAD
Jwwcadホームページ

2つのパーツに分けて制作→プリント

パーツは2つに分けて作りました。
リニアベアリングを取り付けるプレート部分と、ホットエンドのバレル部分を冷やすファンとプリントした部分を冷やす2つのファンを取り付ける部分です。

プレート部分

新しいXキャリッジのプレート部分4つのリニアベアリングを固定するプレート部分。お手軽な結束バンドでベアリングを留める方法です。ベアリングの大きさのくぼみがあるので結束バンドで留めれば左右にずれることはありません。

新しいXキャリッジのプレート部分上部2本ある8mmリニアシャフトの間隔は50mmでその隙間は34mmしかなく、そこに直径25mmのホットエンドとそれを冷やす厚さ10mmの30mm角ファンを収める為に、ホットエンドの中心を5mm前側に移動しました。

ファン部分

新しいXキャリッジファンケース部分3つの30mm角ファンを取り付ける部分。中心のファンの風がホットエンドのバレルを後ろから前に流れるように囲いを作り、その左右にプリントした部分を冷やすファンを15度内側に倒して取付けられるようにしています。30mmファンは秋月電子でかった100円のファンです。

新しいXキャリッジのファンケーズ部分にファンを取付け左右のファンにはノズルを付ける方が良いと思ったのですが、上手い形が出来なかったのでそのままです。

・秋月電子通商
秋月電子通商ホームページ

2つのパーツを合体させる

新しいXキャリッジを合体させるプレート部分とファン部分のパーツを合体させました。なんかこの時点でこんなにファンが本当に必要なんだろうか疑問になってきましたが、とりあえず進めます。

新しいXキャリッジのファン納まるファン部分のパーツもなんとかリニアシャフトの間に収まりました。1~2mmは隙間があります。

ホットエンドを取り付ける

新しいXキャリッジにホットエンド取付け最後にホットエンドを取付けました。ファンケースのヒートブロックに近い部分は熱で溶けそうな気もするのだけど、5分間ホットエンドを200度に加熱してもいまのところは何とも無かったので大丈夫そうです。

新しいXキャリッジのホットエンド取付け裏側左右のファンの風がノズルに直接当たるのを避ける為に薄いアルミ板を取付け。無い方が良いのか、ノズルの方に折った方がなどは今後プリントしてみながら様子を見ていきます。ヒートカートリッジから出ているコードをすっかり忘れていたので、急遽アルミ板に穴を開けてそこを通しました。

新しいXキャリッジにホットエンド取付け下からホットエンドのノズル側から見るとこんな感じです。赤いコードが邪魔だな。ヒートブロックを右に90度回転させればコードが邪魔になることはないのだけど、今度はヒートブロックがファンの邪魔になっちゃうんだよな。

30mm角ファンの結線をしていないので、今日はここまで。

[data]XキャリッジのSTLファイル等を公開しました(2015年2月2日)

このページで紹介したXキャリッジのSTLファイルを下記にアップロードしましたので、ご自由にダウンロードして使ってください。Thingiverseで公開しようかとも思ったのだけど、完成度が低いのでこのホームページ内での公開にしました。
一応、今現在(2015年2月2日)でも使用していて、特に問題はありません。ただもうちょっと改良したいとは思っていますが。

x-carriage.stl・x-carriage.stl
 x-carriage.stl.zip(36KB)

fan-case・Fan_case.stl
 fan_case.stl.zip(24KB)

hotend・metal-hotend.stl
 metal-hotend.stl.zip(35KB)

x-carriage-dxf・x-carriage.dxf
 x-carriage.dxf.zip(4KB)

 

※上記のデータは良識の範囲内で使ってください。ただし責任は持ちませんのであしからず。またその他に欲しいファイル・データ形式がありましたらコメントしてくださいね。

Rlated Posts:

1.75mmフィラメント用に改造したホットエンドの分解・清掃をする
J-head-hotend-metal-versionJ-head hotend metal version 新しいホットエンドを買いました
オールメタルホットエンドのJ-head hotend metal version新しく買ったJ-head hotend metal versionを使ってみる – ファンは必要

Categories: 3Dプリンタ / Tags: Xキャリッジ, ファン, ホットエンド

« ミロのヴィーナス像 -Venus de Milo- 過去にプリントしたもの(2)
ホットエンドのノズルとヒートベッドの調整用のすきまゲージ »

Comments

  1. jyoshu_tomato says

    2015年1月27日 at 3:28 AM

    はじめまして、上州トマトと申します。目から鱗…のアイデアですね。
    現在、450mm角の自作3Dプリンターを企画中で、いろいろとWebを参考にさせて頂いてます。
    smartDIYs Shopさんの「J-Headノズル 0.4mm ボーデンタイプ」とかいうのを利用したいといろいろ調べてたら、”ドンぴしゃ”のご貴殿のこのページにたどり着きました。
    画像を見させて頂き、とても素晴らしいと感じました。
    寸法を調べたいのですが、DXFもSTL,STPファイルも探せずに資料作りに困ってました。
    この「J-head hotend metal version用のXキャリッジを作る」のデータは、公開しておりませんか?

    また、出来れば、J-Headノズルとホットエンドのバレルを固定する冷却ファン部分だけでも有償で領布
    して、分けて頂けないかとまで思ったものですから、コメントしてみました。
    そしてまた。プリントの結果は従来のものと比較して、どうなのかとか、もう少しこまごまとお聞かせ
    願えないかなんて、厚かましくも考えておりました。益々のご活躍を期待しております。
    では….。

    返信
    • AKIRAAKIRA says

      2015年1月27日 at 2:17 PM

      上州トマトさん。コメントありがとうございます。
      私のデータでよければ喜んで公開しますよ。Reprapの精神に基づいて、もちろん無償でお譲りします。今ちょっとバタバタしているので後ほどデータを準備しますのでお待ちください。2次元のDXFデータとOpenSCADで作った3次元のscadファイル、それをSTLで出力したSTLファイルがあります。
      オールメタルのJ-headノズルは実際に測って見たのですがE3Dのホットエンドとほぼ同じでした。こちらは検索すると図面が幾つか出てきます。
      プリントの結果は概ね良好です。プリントの失敗やフィラメントが詰まることが少なくなっていると思います。それでもミスが0になった訳ではないですが。
      3Dプリンターに関して大した知識も無いですが、質問というか聞きたいことがありましたら、気兼ねなくなんでも聞いてください。メールアドレスを書いておきますのでそちらでも結構ですよ。
      メールアドレス:akira☆3dp0.com (★を半角の@に変えてください)

      返信
      • jyoshu_tomato says

        2015年1月28日 at 3:42 AM

        AKIRA 様へ

        上州トマトと申します。今の業務の関係で、書き込みがいつもこんな時間でして….。
        家内には、私のような人間の事を『日暮れの化け物(でも、本当は深夜でして…)(笑)』
        なんて、家ではディスられております。
        しかし、Webは閲覧するもの…そして、早々のご返事、大変深謝申し上げます。

        『百聞は…』なんとやらで、私のような空想思案中人間にとって、一番の妙薬は、ヤッパリ
        先人達の体験談...と 現物を(画像を)この目で凝視する事ですかね。
        今日は、これから寝るのですが、ノズルが夢に出そうでして….(それって、ちょっとコワィッ!! …ノズルがひとつ…ファンがふたつ….ヒートブロックがみっつ….笑)。

        是非、今後、データを公開なさったら、図面としてまずは検討したいと考えております。
        ちょっと、楽しみですね。このページをお気に入りに致しました。

        また、ご無理を言っているかと思いますが、このご貴殿の開発なさったノズル部分を
        取り付け、テストプリントしている動画や、色々な比較などもブログとして頂ければ、
        もはや「J-Headノズルとホットエンドとこの手法」では、日本一やもしれませんね。

        また、その筋という事で、情報交換(いや、私がお聞きするばかりかもしれませんが)
        できたら幸いです。また、ご貴殿も更なるアイデアで改良する余地もおありかもしれ
        ませんが、ご多忙のところ、更なる邁進の様子をブログで拝見させて頂きたいと思って
        ます。本日は、深夜のご挨拶という事で...有難う御座いました。

        返信
        • AKIRAAKIRA says

          2015年2月2日 at 6:45 PM

          上州トマトさん。
          大変遅くなりましたが、データを公開しましたのでダウンロードして使ってください。このページの本文下の方にあります。ご期待に添えるデータであるか分かりませんがよろしくお願いします。何かありましたらまたコメントください。

          返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress