3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > Mendel作る > Prusa Mendelの躯体(5) ~リニアシャフト

Prusa Mendelの躯体(5) ~リニアシャフト

25 Aug 2013 Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, パーツ, リニアシャフト

 ネットで注文したリニアシャフトが届きました。

購入したSmooth-rodリニアシャフト

 買ったのは”MRD株式会社“というところ。
 この会社は、オザック精工というリニアベアリング等を作っている会社のグループ会社らしい。

なので、売っているものももちろんオザックの製品。
 ここで買い物をする時は会員登録をしなければならないのだけど、氏名とかの他に会社名も必須項目になっているですよね。支払い方法も月末締めの翌月末払いってなっていて、あれっ、これって個人では買えないのかなと思っていたんだけど電話で聞いてみたら個人でも大丈夫でした。

 Prusa Mendel i2の部品リストには、8mmのSmooth rodは、
 ・420mm x2本 (X軸用)
 ・406mm x2本 (Y軸用)
 ・350mm x2本 (Z軸用)
と書いてあるのですが、完成品を見てみると厳密にこの寸法でなくても多少長くても問題ないようなので、後々何かに転用出来るかもしれないと思い、今回は
 ・420mm x4本 (X,Y軸用)
 ・350mm x2本 (Z軸用)
の二種類6本にしました。
 MRD株式会社のリニアシャフトは1mm単位で寸法を指定出来、外径8mmのシャフトならば長さが1,500mmまで注文出来ます。しかも他の店と比べるとかなり安いです。卸価格なんでしょうか。
 リニアシャフトの長さを指定して注文出来るところってほとんど無いです。いろいろと探してみましたが他には”ORIGINALMIND“くらいです。ただ、ここのリニアシャフトもオザック精工のものですが価格は倍近くします。なのでリニアシャフト以外でもリニアベアリング等を買う時はMRD株式会社がお得です。
 夕方にネットで注文したら翌々日の午前中には発送してくれて、なかなかスムーズで良かったです。購入金額にかかわらず送料は無料ですが購入代金の振り込み手数料はかかります。

 部品リストには”Smmooth rod”と書いてあり、リニアシャフトと指定してる訳ではないです。幾つか調べてみたら”A2のステンレス丸棒”を使っている人もいるようです。”A2″という規格がどういうものかは分かりませんが、プリントパーツのリニアベアリングを使う分にはそんなに精度も必要としないのでステンレス丸棒で良いみたいです。ホームセンターでは1mのステンレス丸棒が1,200円で売っていたので、リニアシャフトに比べると少し安いです。ただ、この部品はXYZの軸になり、ここで各方向への動きの精度が決まってくるんじゃないかと思い、今回はリニアシャフトを購入しました。また、既成品のリニアベアリングと合わせて使用すれば隙間なども無くスムーズに動き、より精度を高めることが出来ると思います。

 これでメカニカルパーツはほぼ揃いました。プリントパーツが届くのが待ち遠しいです。

種類 数 値段(円) 備考
Φ8mm-420mmリニアシャフト 4 3,948 材質SUJ2 公差g6 2987円/本
Φ8mm-350mmリニアシャフト 2 1,554 材質SUJ2 公差g6 777円/本
計   5,502 (送料無料)

ここまでに”RepRap Prusa Mendel i2″に掛かった費用・・・・20,079円

Rlated Posts:

Prusa Mendelの躯体(4) ~寸切りボルト
Prusa Mendelの躯体(6) ~プリントパーツ到着
Ramps1.4やHeat bedなど
エレクトリックパーツの購入など

Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, パーツ, リニアシャフト

« Prusa Mendelの躯体(4) ~寸切りボルト
Prusa Mendelの躯体(6) ~プリントパーツ到着 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress