3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > Mendel作る > Ramps1.4やHeat bedなど

Ramps1.4やHeat bedなど

22 Sep 2013 Categories: Mendel作る / Tags: A4988, Arduino MEGA, Prusa Mendel, Ramps, パーツ, ヒートベッド

 Ramps1.4などのエレクトリックパーツのセットとヒートベッドが届きました。

ArduinoMEGAとRamps1.4とA4988など Arduino Mega互換機とA4988×5つ、Ramps1.4、ケーブル類のキットです。
 SainSmartという多分中国のメーカーで、eBayで$86.99 USDでした。送料無料。エレクトリックパーツの全ては動作テストしてあるそうです。

Arduino MEGAの互換機のSainSmart Mega

Arduino MEGA2568の互換機のSainSmart Mega Arduinoを使ったことが無いので、互換機がどの程度のものか分からないけど、何分こちらの方がだいぶ安いです。これは日本のアマゾンでも売っていて2,800円程度。純正のArduino MEGAが5,600円位なのでちょうど半額です。

Ramps1.4

Ramps1.4 eBayにこれは結構出品されてます。値段は安いのから高いのまであり、安いのはどうやら個人で作成してるようです。
 一応、Reprapでは一番使われているというのでRampsにしました。

モータードライバーA4988

モータードライバーA4988 ステッピングモータードライバーのA4988が5つ。以前にポータブル赤道儀を作ったことがあり、その時にPololuのA4988を使ったことがあるのですがほぼ同じです。

その他

その他の電子部品 あとはUSBケーブルとワイヤーケーブルがセットになっていて、それら一式がプラスチックのケースに入ってました。ケース自体は緩衝材のプチプチに包まれて配送されたけど、ケースの中でパーツがゴロゴロしてました。

ヒートベッド

 そして、上のキットとは別にヒートベッドもSainSmartで買いました。
heatbedヒートベッドMK2B PCB Heatbed MK2b。12Vと24Vのデュアルパワーのものですが、単に赤よりも黒いヒートベッドが欲しかったのでこれにしました。eBayで$17.99 USD。こちらも送料無料です。エレクトリックパーツのセットとヒートベッドはeBayのSainSmartで買ったので一つにまとめて送ってくれました。送料は無料で配送方法は中国 広東省からの”Economy Int’l Shipping”となっていただけど、なぜかDHLで送ってくれました。月曜日の夜に注文して、水曜日の午前中に発送、金曜日の午前中には家に届きました。やっぱり早いですね。

 日本のアマゾンにも3Dプリンタストアが出来てましたね。これで国内でもいろいろと揃うようになるんだろうなぁと思ったけど、やっぱり中国のほうが安いんだろうな。品質は分からないけど。

種類 数 値段(円) 備考
SainSmart 3D Printer KIT 1 8,962 Mega2560,Ramps1.4,
5xA4988,cable
$86.99USD
SainSmart MK2b Heat Bed 1 1,853 $17.99USD
計   10,815 $104.98USD

ここまでに”Reprap Prusa Mendel i2″に掛かった費用・・・・40,377円

Rlated Posts:

A4988用ヒートシンク
モーター用のケーブルなど
Prusa Mendelの躯体(6) ~プリントパーツ到着
ホブボルト(Hobbed bolt)を作ってみた。

Categories: Mendel作る / Tags: A4988, Arduino MEGA, Prusa Mendel, Ramps, パーツ, ヒートベッド

« Prusa Mendelの躯体(9) ~ステッピングモーター
エレクトリックパーツの購入など »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress