3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > Mendel作る > Prusa Mendelの躯体(4) ~寸切りボルト

Prusa Mendelの躯体(4) ~寸切りボルト

22 Aug 2013 Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, パーツ, 寸切りボルト

 M8の寸切ボルト(threaded rod)を買ってきました。
 ホームセンターにあった寸切ボルトはステンレス製とクロームメッキ製のものがあり、M8はステンレスが400円/m、クロームが140円/mと、ステンレスの方が3倍近く高いです。家の中でしか使わないから安いクロームメッキ製のにしようと思ったけど、ボルトはステンレスにしたから寸切ボルトもステンレスのほうがいいかなと、売り場で現物を前にどっちにしようか迷ってしまいました。
 見た目はどちらかというとクロームメッキの方がキレイに見える。でも切断すると切断面はメッキが無いわけですよね。これはもしかしたら良くないかもしれない。そして両方の寸切りボルトを少したわませてみたらクロームメッキの方が若干柔らかい。Prusa Mendelは強度に問題があるという話もあるので、できるだけ強度の強い材料を使おうと思いステンレスの寸切ボルトを購入しました。M8で1mのを6本。
 レジで代金を払った後、サービスカウンターに行き工作室を使う手続きをして工作室へ。係の人が居たのでバンドソーを使いたい旨を伝えました。
ちなみにバンドソーとは↓こんなやつです。
バンドソーの画像
 実際に使ったものとは違うけれど、のこぎりの歯が輪になっていてスイッチを入れるとグルグルと廻ります。ステンレスの寸切りボルトを切ってみましたが、火花とかも出ず、結構スムーズに切れました。切るのは難しく無いけれど所定の寸法に合わせるのに手間取ってしまい結局一時間くらいかかって6本全部を切りました。

購入したM8のThreaded-rod寸切りボルト

 左側から、210mm x2本、300mm x4本、370mm x6本、440mm x3本。残りは余りです。(※294mmを300mmで切断しました。)
 切断面はバリが出てるので家に帰ってからせっせとヤスリで磨きましたが結構時間がかかります。こんなことならホームセンターで切断をした時にサンダーを使ってきれいにしておけばよかったです。一応、このままでもボルトは入るので見た目の問題だけなんですが。

種類 数 値段(円) 備考
M8-1m寸切りボルト 6 2,400 ステンレス @400円
カット代 ー 0 工作室で自分ですれば無料。
店の人に頼むと50円/1カット。
15カット必要。
計   2,400  

ここまでに”RepRap Prusa Mendel i2″に掛かった費用・・・・14,577円

Rlated Posts:

Prusa Mendelの躯体(2) ~プリントパーツの購入
Prusa Mendelの躯体(8) ~リニアベアリング
A4988用ヒートシンク
モーター用のケーブルなど

Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, パーツ, 寸切りボルト

« Prusa Mendelの躯体(3) ~メカニカルパーツの購入
Prusa Mendelの躯体(5) ~リニアシャフト »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress