3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > 3Dプリンタ > A4988用ヒートシンク

A4988用ヒートシンク

17 Oct 2013 Categories: 3Dプリンタ, Mendel作る / Tags: A4988, Prusa Mendel, パーツ

 ブログの更新間隔がちょっとあいてしまいました。今回はモータードライバーA4988用のヒートシンクです。
 Prusa Mendel i2には一つのエクストルーダー用も含めて5つのステッピングモーターを使います。そしてそれらのモーターを制御するためのモータードライバーA4988をRamps1.4に4つ使います。

(エクストルーダーを2個同時に使う場合は5つ必要です。)そのモータードライバーA4988は発熱が多いらしく、いろいろなところを調べてみたらヒートシンクを使って熱を逃したほうが良いということなのでパソコンショップに行ってヒートシンクを探して来ました。
今回買ったのは”AINEXのHM-17“というもの。

heatsinkヒートシンクAINEXHM-17の画像

 サイズは縦20mm x 横20mm x 高さ6mm。
アルミ製で銅メッキが施してあり、底面には固定用の両面テープが付いてます。2つ入りで410円でした。このままだと、一つの大きさが20mm x 16mmのA4988には大きすぎるので四等分します。

heatsinkヒートシンクを4つに分割した画像

 ピラニア歯のノコギリで切りました。 ちょうどヒートシンクの爪が縦横共に8列づつあるので、真ん中にノコギリを入れれば綺麗に切れます。

モータードライバーA4988に分割したヒートシンクを取り付けた画像

 一つのヒートシンクの大きさは 縦10mm弱 x 横10mm弱 となりモータードライバーA4988に調度良い大きさになりました。A4988のICに両面テープで留めると、その回りにある抵抗などに接触すること無く設置できます。たいした工夫や工作をした訳では無いのですがピッタリの大きさのヒートシンクが準備出来たのでブログにしてみました。
 そうそう、ヒートシンクをノコギリで切る前に、底面にある両面テープのノコギリが通る部分はカッターなどで除去しておいたほうが良いです。そうしないとノコギリの歯で両面テープがグチャグチャになっちゃいます。

種類 数 値段(円) 備考
ヒートシンク 1 410 AINEX HM-17

ここまでに”RepRap Prusa Mendel i2″に掛かった費用・・・・47,871円

Rlated Posts:

Ramps1.4やHeat bedなど
ホブボルト(Hobbed bolt)を作ってみた。
Prusa Mendelの躯体(1) ~メカニカルパーツリスト
エレクトリックパーツの購入など

Categories: 3Dプリンタ, Mendel作る / Tags: A4988, Prusa Mendel, パーツ

« ホブボルト(Hobbed bolt)を作ってみた。
モーター用のケーブルなど »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress