3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > プリントアウト > レゴのアレっぽい人形 Mini Fig – thingiverse

レゴのアレっぽい人形 Mini Fig – thingiverse

17 Jul 2014 Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse

レゴっぽい人形の画像 3Dデータをダウンロード出来るサイト”Thingiverse”で人気のあるレゴっぽい人形をダウンロードしてプリントしてみました。

Thingiverse
http://www.thingiverse.com/

 大きさはあのレゴ人形の二倍の大きさです。
頭、左右の腕と手、胴体、胴体と足の間、両足の9つのパーツで出来ています。
すべてのパーツをいっぺんにプリント出来るSTLファイルも用意されていて、初めはコレをプリントしてみたのだけど、パーツとパーツの間を移動するとき(travel)にどうしても溶けたフィラメントが垂れてしまいます。後でキレイに取り除くのが難しいので結局パーツを一つづつプリントしました。

 頭と胴体、腕と手は差し込み式になっているけど、こういうのはホットエンドのノズルの内径が関係しているのかなかなかピッタリとは合いません。カッターやヤスリで削ってようやく嵌るようになった。
腕と胴体、両足は説明によると3mmのフィラメントを差し込んでくださいって書いてあったけど、持っていないので3mmのプラ棒で代用。これでそれぞれの関節が動くようになっています。
ちなみに0.2mmのレイヤー高さで印刷しました。

Thingiverseの“Mini Fig”はコチラです。
http://www.thingiverse.com/thing:4004
Mini Fig by Stefan   Thingiverse

そして、僕がプリントした上の写真もその“Made”コーナーにアップしてあります。
http://www.thingiverse.com/make:84129
Mini Fig by akira737   Thingiverse

こんなのだけど“Like”をしてくれる人がいると嬉しいですね。

Rlated Posts:

3Dプリンターでレンチ Wrench, Adjustable, Stubby.
メッシュのブレスレットをプリント – 上手くいかない
3dプリントしたミロのヴィーナス像ミロのヴィーナス像 -Venus de Milo- 過去にプリントしたもの(2)
ハロウィーンのカボチャ2つカボチャの頭を3Dプリントして色を塗ってみた – Pumpkin Head

Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse

« LCDコントロールパネルをRamps1.4で使ってみた
メッシュのブレスレットをプリント – 上手くいかない »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress