3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > Mendel作る > モーター用のケーブルなど

モーター用のケーブルなど

21 Oct 2013 Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, Ramps, パーツ

 ステッピングモーターからRamps1.4への配線のためにケーブルとコネクターを買いました。
 今回はマルツパーツ館で購入。
 ステッピングモーターからは15cm位しか配線が出ていなく、Ramps1.4までケーブルが届かない。それぞれ1m位は長くしたいので延長するケーブル。

ケーブルAWG26 外径が1.3mmであるAWG26。モーターから出ている配線の色に合わせて青、黒、緑、赤の4色。それぞれ10mです。モーターは5個あるので十分な長さです。

UL1007 AWG26 青 1.3mm 10m

 Ramps1.4にはピンヘッダが付いてるのでそれにはめるコネクター。
2.54mmピッチコネクター 4ピン 2ピン いわゆるQiコネクターというものだと思いますが2.54mmピッチで、ケーブルを金具にかしめてソケットに入れれば出来上がり。ちょっと細かいので全部の配線に金具を付けるのは大変でした。ソケットからピンを外すことは出来るけれど、金具からケーブルを外すことは多分無理です。
 4ピンはステッピングモーター用、2ピンはエンドストップ用です。

2.54mmピッチコネクター 4ピン

2.54mmピッチコネクター 2ピン

 モーターの配線と延長するケーブルを繋ごうと思って100円ショップのダイソーでギボシ端子を買ってきましたが、金具の割にケーブルが細いし金具をかしめるのも上手くいかなかったので、結局ハンダ付けをして熱収縮チューブを付けておきました。
ダイソーで買ったギボシ端子 丸4.0mmオスメス8セット入

 ああ、あとステッピングモーターをマイクロステップで駆動するためのジャンパーピンも買いました。

ジャンパピン 小型 黒(10個入)

 これでRamps1.4まわりの配線が終わりました。
Ramps1.4に配線した画像 ちょっと実際よりもブログの方が遅れているけど、やっとここまで来たかという感じです。

種類 数 値段(円) 備考
AWG26ケーブル 4 1,468 367円/10m×4色
4ピンコネクター 8 456 予備含む 57円/個 2.54mmピッチ
2ピンコネクター 10 370 予備含む 37円/個 2.54mmピッチ
ジャンパーピン 20 80 40円/10個
送料   472 (5,000円以上で送料無料)
計   2,846  

ここまでに”RepRap Prusa Mendel i2″に掛かった費用・・・・50,717円

Rlated Posts:

Ramps1.4やHeat bedなど
Prusa Mendelの躯体(1) ~メカニカルパーツリスト
Prusa Mendelの躯体(6) ~プリントパーツ到着
エレクトリックパーツの購入など

Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, Ramps, パーツ

« A4988用ヒートシンク
3Dプリンターでレンチ Wrench, Adjustable, Stubby. »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress