3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > 3Dプリンタ > PETフィラメントのクラウドファンディング

PETフィラメントのクラウドファンディング

20 Aug 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: クラウドファンディング, フィラメント

PETフィラメント

 クラウドファンディングのINDIEGOGOでPETのフィラメントの出資を募っているを見つけたので、買って出資してみました。
 何かと話題のクラウドファンディング。新しいタイプの3Dプリンターや低価格の3Dプリンターなんかも良く出てたりするんだけど、なかなか手が出ないんですよね。市販されるよりも安く入手出来るとか、誰よりも早く手にすることが出来るなどのメリットはあるけど、やっぱりこれはあくまで出資だから手に入らないというリスクが当然あるし、スペックとか実際の使い勝手なんかが分からないっていうこともあると思います。そんなことでクラウドファンディングはいつも見るだけだったのだけど、お手頃で面白そうなのを見つけたので出資してみました。

クラウドファンディング

 クラウドファンディングはKICKSTARTERが有名だけど、今回はKICKSTARTERに規模は劣るもののそこそこ有名なINDIEGOGOです。
 そこの8月6日から始まった「LOW COST PET FILAMENT FOR 3D PRINTING」というもの。

INDIEGOGOのPETフィラメントキャンペーン
 ・LOW COST PET FILAMENT FOR 3D PRINTING – INDIEGOGO

 低コストのフィラメントを実現するために、いろいろなものに使われていて単価の安いPET(ポリエチレンテレフタレート)を原材料に使用するプロジェクトです。電気代が世界的にも安いベネズエラの人が立ち上げて、9月20日までに10,000ドル(約100万円)の出資を募っています。
 出資金額は、1kgのPETフィラメントが送料込みで15ドルからです。FedexかEMSで今年の11月に送ってくれるそうです。

PETのフィラメント

 このファンディングのページにPETのフィラメントの特徴が書いてあります。

  • PETを3Dプリンターで使う場合、PLAやABSと似たような特性がある。
  • ホットエンドの温度は230℃で使用
  • PLAと同じように90mm/sまでのスピードでプリント出来る
  • 明るい色でガラスのような透明さ
  • 1kg当り5ドルの価格(送料含まず)
  • 新品のPETペレットを使い品質は保証
  • Makerbot、Reprap、PrintrBotなどあらゆる3Dプリンターで使える

と良いことしか書いていない印象も受けたのでほかもちょっと調べてみました。
 調べてみると、もうすでにPETのフィラメントって売ってるんですね。
MAKER GEEKS.comでは1.75mm径のPET 3D Filamentが、0.5kgで79.55ドルで売っています。

PET 3D Printer Filament   1.75mm
 ・PET 3D Printer Filament – 1.75mm – MAKER GEEKS.com

 だいぶ高いような気がするけど、特別なPETフィラメントなのでしょうか?説明には「ポリエチレンテレフタレートとして知られているPETは、色がなく透明な材料。硬くとても軽い。とても強く、耐衝撃性がある。」と書かれています。

PET (also known as PolyEthylene Terephthalate) in its original state is a colourless and crystal clear material. PET is a fairly stiff and very lightweight material, which is very strong and impact-resistant.

MAKERGEEKS.com

 そして気になるのがプリント時の臭いというか毒性。
PETボトルリサイクル推進協議会のホームページにある「PETボトルの基礎知識 PETボトルの安全性」というところに書いてありました。

PETボトルの安全性
 ・PETボトルの基礎知識 – PETボトルリサイクル推進協議会

  • PETボトルは燃やしても有害物質を発生しない。
  • PETボトルの素材となるPET(ポリエチレンテレフタレート)を構成する元素は炭素・酸素・水素だけでダイオキシン類の発生の原因となる塩素を含んでいない。

 ダイオキシン類の有害物質は発生しないということだけど、PETのフィラメントでプリントしている時にくさい臭いがすると書いている人がいました。

出資はしてみたけど…。

 今回がクラウドファンディング初挑戦ですでにお金を払って出資をしたのですが、どうもこのプロジェクトはあまり人気が無いみたいです。他のプロジェクトなんかを見てみると、人気があるのは出資の募集を開始したとたんに目標金額をすぐ達成しているし、逆に人気が無いのはほとんど出資が集まらずに終わってしまいプロジェクト自体が頓挫しているのもたくさんあるようです。
 もしこのブログを見て自分も出資してみようと思ったならば、クラウドファンディングにはリスクが付きものだということを理解して自己責任でお願いいたします。そしてこのPETフィラメントのプロジェクトは人気が無さそうなのではっきり言ってお勧めしません。
 ちょっと長くなったので、実際にINDIEGOGOでの出資の方法は次回に書きます。

Rlated Posts:

新しいフィラメントを買いました。PLA 1.75mm Yellow
新しいフィラメントPLA1.75mmライトブルー新しいフィラメントを買いました(2) PLA 1.75mm Water
Polymakr PolyPlus PLA新しい”高級”フィラメントを買いました(3) Polymakr PolyPlus PLA 1.75 白
verbatimフィラメントPLA1.75mmシルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Categories: 3Dプリンタ / Tags: クラウドファンディング, フィラメント

« メッシュのブレスレットをプリント – 上手くいかない
クラウドファンディング INDIEGOGOの出資方法 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress