3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > プリントアウト > カボチャの頭を3Dプリントして色を塗ってみた – Pumpkin Head

カボチャの頭を3Dプリントして色を塗ってみた – Pumpkin Head

1 Nov 2014 Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse, 塗料

ハロウィーンのカボチャ2つHappy Halloween!! ハロウィーンなのでカボチャの頭をプリントしてみました。そして、それだけじゃ面白くないので色も塗ってみました。塗装するのは意外と難しく問題もありました。

ハロウィーンなのでカボチャの頭

塗装したカボチャの頭10月31日はハロウィーンです。オレンジ色のフィラメントが残っていて、これはちょうど良いと思いカボチャの頭をプリントしてみました。よくあるランタンの形をしたカボチャをプリントしようかと思ったのだけど、これって口や目の部分が大きく空いていてプリントが難しそう。なので穴が空いていないカボチャのモデルを探してプリントしました。
そしてこれだけだと面白くないから、せっかく目とか口とかがあるので試しにペイントしてみました。

ハロウィーンのカボチャの頭横から目は細かく塗るのが難しくて正面から見るとちょっと雑なのが分かってしまうけれど、横から見ると鼻とかの凹凸がよく分かりリアルです。

エナメル塗料を試す

塗装に使ったエナメル塗装2色目と歯を白で、そして茎の部分だけを深緑で塗ってみるつもりだったので、まずタミヤのエナメル塗料を用意しました。昔プラモデルを作るときに使ったホワイト(X-2)と、新たに買ってきたディープグリーン(XF-26)です。
エナメル塗料で塗ってみたのだけどなんか上手く塗れない。ノリが悪いというか滑らかに塗れないんです。そして乾くのも遅いし、乾いてからはみ出した部分を削り取ろうとしたらパリッパリッと割れてしまって必要な部分まで剥がれてしまいました。

今度はアクリル塗料

塗装につかったアクリル塗料2色エナメル塗料は上手く塗れなかったので、今度はタミヤのアクリル塗料にしてみました。エナメル塗料と同じ色のホワイト(X-2)とディープグリーン(XF-26)をまたまた買ってきました。
早速塗ってみます。こんどはちゃんと塗れました。ペイントするのが下手っていう部分を差し引いても、明らかにエナメル塗料よりもアクリル塗料の方が塗りやすいです。しかも乾くまでの時間も短いです。あ~、なんで最初からアクリル塗料を使わなかったのかな。
目と歯をホワイトで塗って、はみ出した部分はカッターで丁寧に取り除きました。あまり見えないけれど目玉はサインペンで書きました。茎の部分はディープグリーンでペタペタとベタ塗りです。

墨入れもしてみたのだけど…

墨入れにつかったアクリル塗料とシンナー目と歯、そして茎の塗装だけではちょっとリアルさに欠けているかなと思って、無謀にも墨入れもしてみました。
墨入れ自体したことがなかったのだけど、まずエナメル塗料のセミグロスブラック(X-18)をエナメル塗料用のシンナー(X-20)で薄めて、それを大きめの筆で全体に塗りました。それが乾いたらシンナーを付けたボロ布で全体を軽めに拭きます。そうすると溝の部分の黒い塗料は取れずに出っ張った部分だけ塗装を落とせるという原理なんです。でも実際はそんなに上手くは行きませんでした。
3Dプリンターでプリントしたものは、レイヤーごとに水平のスジが入っているんですよね。なのでそのスジの部分に塗料が染みこんでしまい、後からシンナーで取り除こうとしても難しい部分があります。特にカボチャの上の方でレイヤーによって大きさが違う部分はほとんど取れませんでした。
上から見たハロウィーンのカボチャの頭

Grumpy Pumpkin

Frumpy-Pumpkin-thingiverse今回3DプリントしたのはThngiverseにある「Grumpy Pumpkin」です。ニヒルな顔つきのカボチャが気に入ったのでプリントしました。
これをプリントするのに難しいことは無いけれど、カボチャの底面がフラットではないので、最初の数レイヤーはちゃんとプリント出来ないこともあるようですが、この週末にハロウィーン関係のものをプリントしたいと思っている人にはオススメですよ。

・Grumpy Pumpkin – Thingiverse
Grumpy-Pumpkin-thingiverse

Rlated Posts:

3Dプリンターでレンチ Wrench, Adjustable, Stubby.
3dプリントしたミロのヴィーナス像ミロのヴィーナス像 -Venus de Milo- 過去にプリントしたもの(2)
T-Rex-Skullティラノザウルスの頭蓋骨T-Rex Skull ティラノザウルスの頭蓋骨をプリント
羊を3DプリントWooly Sheep 年賀状用に来年の干支”羊”を3Dプリント

Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse, 塗料

« ホットエンドのノズルとヒートベッドの調整用のすきまゲージ
スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress