3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > プリントアウト > ミロのヴィーナス像 -Venus de Milo- 過去にプリントしたもの(2)

ミロのヴィーナス像 -Venus de Milo- 過去にプリントしたもの(2)

16 Oct 2014 Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse

3dプリントしたミロのヴィーナス像過去にプリントしたもの紹介の2回目です。ブログを書く間隔があいてしまったので、その穴埋めなんですけどね。プリントしたのは”ミロのヴィーナス像”です。全長20cmあります。

1回目は「ブッダ -Head of a Buddha- 過去にプリントしたもの(1)」です。

ミロのヴィーナス像 Venus de Milo

3dプリントしたミロのヴィーナス像
コレをプリントしたのは2013年12月です。自作の3dプリンターが出来上がってから2ヶ月後くらいでした。プリンターが出来上がった直後は設定などがよく分からなくてなかなかプリント出来なかったけれど、2ヶ月かかってやっとそこそこプリント出来るようになってきました。
3dプリンターでプリントするのにとても時間がかかる事に衝撃を覚えたことや、プリントに失敗することが多かったので、小さいものしかプリントアウトしてませんでしたが、そろそろ何か大きなものをプリントしてみたくなってこのミロのヴィーナス像を選びました。
縦の写真は使いたくなかったのですがせっかくなので縦にしました。画像が大きくて済みません。

・Venus de Milo -Thngiverse
Venus de Milo by CosmoWenman   Thingiverse

5つのパーツに分けてプリント

3dプリントしたミロのヴィーナス像データはThingiverseにあった”Venus de Milo”です。
全体を一つのデータになったSTLファイルもあるのですが、PrusaMendel i2は高さ15cm位までしかプリント出来ないので5つのパーツに分けてプリントしました。写真をよく見ると分かるのですが横に筋が入っているところでパーツが分かれています。もちろん分かれているSTLファイルもThingiverseにあります。
5つのパーツに分かれているのでサポートが無くてもきちんとプリント出来るようになっています。肩から腰の部分パーツは逆さまになっていたり、首と頭が分かれているのです。
もともとのデータは高さが50cmもあるので、スケールを40%にして0.2mmのレイヤー高でプリントしました。失敗して何度かプリントし直したりもしましたが一週間位かけて完成させました。5つのパーツをボンドでくっつけると高さが20cm位あります。縦に何本か筋が入っているは、半透明のフィラメントを使っていたために中のインフィルが透けてしまっているものです。

元データはルーブル美術館で3Dスキャン

ThingiverseのVenus de Miloの説明によると、元データはルーブル美術館の許可を得て実際のミロのヴィーナスを3Dスキャナーでスキャンしたらしいです。僕の英語能力ではそう書いてあると思うのですが。
こういうのいいですよね。実際にミロのヴィーナスを見るのは大変だけど、こうやってデータになっていれば3dプリンターがあればどこででもプリント出来てしまうのだから。ただデータが重いのでスライスするのにとても時間がかかりますがね。
2014年6月23日にデータをアップデートしたみたいです。
また、このミロのヴィーナスのスキャンしたCosmo Wenman氏による、3Dプリンターと3Dスキャナーを美術館やデザイン管理者がどのように取り入れるべきかというプレゼンテーションもあるので、興味がある人は見てみてください。

・3D Printing, 3D Capture, and Opportunities for Design Custodians.Opportunities-for-Design-Custodians-Medium

Rlated Posts:

3Dプリンターでレンチ Wrench, Adjustable, Stubby.
メッシュのブレスレットをプリント – 上手くいかない
ブッダ -Head of a Buddha- 過去にプリントしたもの(1)
ハロウィーンのカボチャ2つカボチャの頭を3Dプリントして色を塗ってみた – Pumpkin Head

Categories: プリントアウト / Tags: Thingiverse

« 新しく買ったJ-head hotend metal versionを使ってみる – ファンは必要
J-head hotend metal version用のXキャリッジを作る[STLファイル追加] »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • Z軸の不調→解決 Z軸の不調→解決
  • Marlin_v1の設定 Marlin_v1の設定
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress