3Dプリンター作る!

3Dプリンターを作る。3Dプリンターで作る。

  • HOME
  • 3Dプリンタ
  • プリントアウト
  • Delta作る
  • Mendel作る
  • その他
Here: Home > Home

新しいフィラメントを買いました。PLA 1.75mm Yellow

12 Jun 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: OpenSCAD, パーツ, フィラメント

 今使っているフィラメントが無くなりそうなので新しいフィラメントを買いました。 いつもはAmazonで梅本有限責任事業組合のPLA1.75mmを買っていたのだけど、今回はTポイントがたまっていたのでYahoo!ショッピングで買えるのを探しました。 … [Read more...]

Categories: 3Dプリンタ / Tags: OpenSCAD, パーツ, フィラメント

Z軸の不調→解決

8 Jun 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: A4988, OpenSCAD, Prusa Mendel, ステッピングモーター

 Marlinをv1にしてからプリントアウトするとなんだかおかしいんですよね。 初めはどこがどう変なのかよく分からなかったのだけど、プリントアウトしたものをよくよく見てみたらZ軸方向の高さが低いのです。 … [Read more...]

Categories: 3Dプリンタ / Tags: A4988, OpenSCAD, Prusa Mendel, ステッピングモーター

Marlin_v1のボーレートは250,000でOK

6 Jun 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: Arduino, Marlin, Printrun

 「ArduinoMega2560R3」+「Marlin_v1」+「Printrun」でのBaudrateは250000でOKでした。 前回のエントリー(Marlin_v1の設定)でエラーが出たので、ボーレート(Baudrate)を250,000から115,200に変更しましたと書きました。 … [Read more...]

Categories: 3Dプリンタ / Tags: Arduino, Marlin, Printrun

Marlin_v1の設定

29 May 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: Arduino, Marlin

 Marlinの設定とConfiguration.hの変更内容。 前回のブログでMarlin_v1の導入までいったので、今回はMarlinのconfiguration.hの設定変更です。 … [Read more...]

Categories: 3Dプリンタ / Tags: Arduino, Marlin

PrintrunとMarlinの再インストール

25 May 2014 Categories: 3Dプリンタ / Tags: Arduino, Marlin, Printrun, Python

 Printrun、Python、ArduinoIDEの再インストールをしました。Pronterfaceを立ち上げて"connect"ボタンを押してもRamps1.4との通信が出来ない状態がずっと続いていて、どうしたものかと悩んでいました。 … [Read more...]

Categories: 3Dプリンタ / Tags: Arduino, Marlin, Printrun, Python

Prusa Mendel i2 完成から半年後の現状

11 May 2014 Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, エクストルーダー, ホットエンド

Prusa Mendel i2を作り始めてから約10ヶ月、完成してから約半年が経ちました。 ぼちぼち、好きなモノのデータをダウンロードしたり、簡単な立体データを作ったりして、プリントアウトしています。 … [Read more...]

Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, エクストルーダー, ホットエンド

3Dプリンターでレンチ Wrench, Adjustable, Stubby.

1 May 2014 Categories: プリントアウト / Tags: slic3r, Thingiverse

 暫くの間、このブログを書いてなかったけど、ちょっと再開しようかと思います。 3Dプリンターに関して、作ったものや、やってみたこと、調べたことなどを。ただ、描くの疲れちゃうから、メモ程度ですが。 … [Read more...]

Categories: プリントアウト / Tags: slic3r, Thingiverse

モーター用のケーブルなど

21 Oct 2013 Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, Ramps, パーツ

 ステッピングモーターからRamps1.4への配線のためにケーブルとコネクターを買いました。 今回はマルツパーツ館で購入。 ステッピングモーターからは15cm位しか配線が出ていなく、Ramps1.4までケーブルが届かない。それぞれ1m位は長くしたいので延長するケーブル。 … [Read more...]

Categories: Mendel作る / Tags: Prusa Mendel, Ramps, パーツ

A4988用ヒートシンク

17 Oct 2013 Categories: 3Dプリンタ, Mendel作る / Tags: A4988, Prusa Mendel, パーツ

 ブログの更新間隔がちょっとあいてしまいました。今回はモータードライバーA4988用のヒートシンクです。 Prusa Mendel i2には一つのエクストルーダー用も含めて5つのステッピングモーターを使います。 … [Read more...]

Categories: 3Dプリンタ, Mendel作る / Tags: A4988, Prusa Mendel, パーツ

ホブボルト(Hobbed bolt)を作ってみた。

8 Oct 2013 Categories: 3Dプリンタ, Mendel作る / Tags: Hobbed Bolt, Prusa Mendel, パーツ

 エクストルーダーは"Wade's Geared Extruder"を使っていて、大きい歯車の中心にフィラメント送りの為のホブボルトがあります。eBayなどでは一本$10ドル以下で売っているのだけど下記のYoutubeを見たら自分でも出来るかなと思って作ってみました。 … [Read more...]

Categories: 3Dプリンタ, Mendel作る / Tags: Hobbed Bolt, Prusa Mendel, パーツ

  • « Previous Page
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next Page »
Follow Me on Twitter
Follow Me on Twitter
Follow Me on Instagram
Follow Me on Instagram

Instagram

Sorry:

- Instagram feed not found.

Slic3r日本語マニュアル

Slic3r日本語マニュアル

Latest Posts

  • AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作るAutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成デルタ型3Dプリンターを作る。(5) -フレーム完成
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)デルタ型3Dプリンターを作る。(4) -垂直キャリッジ完成(←まだココ)
  • 新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー新しいフィラメントを買いました(4) VerbatimバーベイタムPLA 1.75mm 1kg シルバー

Popular Posts

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較

Tags

123D Design A4988 Arduino Arduino MEGA fill pattern Fusion360 g-code Hobbed Bolt INDIEGOGO J-head hotend LCDコントロールパネル Marlin OpenSCAD Printrun Prusa Mendel Python Ramps Reprap Silentstepstick slic3r STLファイル Thingiverse Xキャリッジ アイコン アルミフレーム エクストルーダー クラウドファンディング ステッピングモーター タイミングベルト ノズル パーツ ヒートベッド ビット ファン フィラメント ベアリング ホットエンド リニアシャフト リニアベアリング ルーター 充填パターン 塗料 寸切りボルト 接着剤 改良

PROFILE

AKIRA
AKIRA

 3Dプリンターを自作したり、改良したり、それで好きなモノをプリントしたりして遊んでいます。
 なかなか上手く行かないことが多くて試行錯誤してます。

このサイトについて

Popular Posts in 30days

  • 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着 接着剤をいろいろ試す -PLAの接着
  • 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤 強力・瞬間-PLAにはアクリル用接着剤がベスト!アクリサンデー接着剤
  • AutodeskのFusion360で"ローレット加工"を作る AutodeskのFusion360で”ローレット加工”を作る
  • 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整 3Dプリンターの動きをスムーズに!Marlinの加速度AccelerationとジャークJerkの変更・調整
  • スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較 スライスソフトSlic3rのFill Pattern充填パターンの比較
  • 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る 100円ショップのアクリルスタンドでLCDコントローラーのケースを作る
  • デルタ型3Dプリンターを作る。(1) -アルミフレームとか デルタ型3Dプリンターを作る。(1) -アルミフレームとか
  • スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較 スライサーが出力するGコードのパスと実際のプリントを比較
  • Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト Prusa Mendelの躯体(7) ~プーリーとタイミングベルト
  • ピラミッドのキャリブレーション・モデルでプリントの質を改善 ピラミッドのキャリブレーション・モデルでプリントの質を改善
Copyright © 2017 3Dプリンター作る! All Rights Reserved.
Powered by Genesis Framwork ・ WordPress